当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Creative Pebble V3レビュー!実際に使ってみた感想

creative-pebblev3-review パソコンガジェット

Creative Pebble V3を実際に使ってみた感想とレビューです。

モニターのスピーカーやノートパソコンの音ってあんまり良くないですよね。

我慢できずに思い切ってCreative Pebble V3を購入しました。

使ってびっくり!モニターの音と全然違うんです。動画を見るのが楽しいです。

Creative Pebble V3を購入した理由

Creative Pebble V3を購入しました。

購入したきっかけは、私が使用しているモニターにはスピーカーがついているんですが、その音が良くなかったからです。

こもったような音で聞こえにくく、どうにかしたいと思ったんです。

かといって、あまり予算が無かったので出来るだけ安いスピーカーを探していました。

その中でCreative Pebble V3を見つけたんです。

普通のスピーカーは長方形なんですが、丸みのデザインに惹かれて購入しました。

Creative Pebble V3を実際に使った感想とレビュー

Creative Pebble V3の音に関しては、自分自身が音にこだわりが無いのでよくわかりません。

しかし、モニターのスピーカーに比べて、はるかに良いのは分かります。

モニターのスピーカーは、こもったような音がして聞きづらかったんですよね。

Pebble V3では動画の音もゲームのサウンドも問題ないです。

次にCreative Pebble V3の音以外で実際に使って見た感想とレビューをしていきます。

Creative Pebble V3のデメリット

まずはちょっと今ひとつなところからです。

それは、「思ったより大きい」です。

丸みを帯びた形のせいか横に大きいのが原因かもしれませんね。

なんとなく大きめのソフトボールのような。。。

まあ、普通の長方形のスピーカーよりはデザインがいいので許容範囲です。

あとは「イヤホンジャック(出力)が無い」ということです。

ヘッドホンを使いたいとき、ノートパソコンに接続しないでスピーカーに接続できれば配線がスッキリするかなと思っていたので残念です。

実はCreative Pebble V3を購入するときに、イヤホンジャックがあると勘違いしていたんですよね。

イヤホンジャックが無いと気づいたときはショックでした。

Creative Pebble V3のメリット

ここからはCreative Pebble V3を使って良かったところです。

デザインがいい

丸っこいデザインがデスクに置いていても可愛くて和みますね。

白いパソコンデスクを使用しているのでPebble V3もホワイトを購入したんですが、これもマッチしていていい感じです。

接続方法が3種類ある

Creative Pebble V3には3種類の接続方法があります。

  1. USB接続
  2. Bluetooth接続
  3. aux接続

ボタン一つで切り替えることも出来るので、それぞれに接続しておくと便利です。

例えば、USB接続はPC、Bluetoothはスマホ、AUXにモニターと一度接続しておけば後はボタンだけで切り替えれます。

なお、aux接続をするときは3.5mmステレオ ラインケーブルを別途用意しないといけません。

3.5mmステレオ ラインケーブルは付属していないので気をつけてくださいね。

ボリュームつまみが地味に良い

ボリュームの調整がつまみで出来るのが思いのほか便利です。

パソコンのボリューム調整を行うときは、マウスを使わないとできないですよね。

私のモニターのボリュームボタンは、モニターの裏に付いていて4つぐらい並んでいるんですね。

毎回手探りで、どのボタンかを確認して音量調整するのはストレスなんですよね。

それが、つまみをまわすだけで調整できるようになって、めちゃくちゃ楽です。

アナログなので好きな音量に出来るのも良いです。

🎧 「今すぐ在庫を確認 → 売り切れ前にゲット!」

Pebble V3の最安値を探すならこちらから【楽天】

Pebble V3の最安値を探すならこちらから【Amazon】

Creative Pebble V3の購入レポート

Pebble V3の箱

Creative Pebble V3のカラーはブラックとホワイトの2種類あります。

私が購入したのはホワイトのCreative Pebble V3です。

Pebble V3白本体

パソコンデスクが白なので合わせたかったんですよね。

スピーカーのコーンがゴールドなので、なんとなく高級感があります。

付属品はUSB-A変換アダプターです。

pebblev3のUSB-A変換アダプター

Pebble V3の接続はUSB-C(Type-C)ですが、この変換アダプターでUSB3.0やUSB2.0でも使えますよ。

実際に置いてみると、思ったより大きくてモニターに干渉しました。

pebblev3がモニターに干渉するところ

Pebble V3の高さは123mm。

モニタースタンドが高さ調整できないと、モニターの前に置くのは注意です。

pebblev3をモニター前に置いたところ

しかし、モニターを上から見下ろす感じだとギリギリ大丈夫なのでこのまま使えそうです。

次に操作方法ですが、

Creative Pebble V3のスイッチは右スピーカにあります。

つまみで電源のオンオフとボリューム調整を行います。

つまみを右に回すと電源が入って、音量が上がります。左に回すと音量が下がって最後は電源が切れます。

電源のオンオフはカチッと音がするまで回します。すこし抵抗があるのでちょっとだけ力を入れてくださいね。

つまみの右側のボタンが接続の切り替えです。

ボタンを押すごとにUSB接続→Bluetooth接続→AUX接続に切り替わります。

また、切り替えボタンの長押しで、Bluetoothのペアリング状態になります。

スピーカーの背面にはパッシブラジエーターが付いています。

パッシブラジエータのおかけで低音の音がよくなっているんですね。

この価格帯でパッシブラジエータが付いているのは珍しいです。普通はバスレフになっているんですよね。

あと、パッシブラジエータにはちゃんと保護フィルムがついていました。

写真撮るまで気づかなかった。。。

Creative Pebble V3の感想とレビュー まとめ

モニターのスピーカーやノートパソコンの音に不満があるなら、Creative Pebble V3はコスパが良いです。

この値段で音がいいですし、インテリアとしても最高です。

ボリューム調整も簡単にできるし、サウンド周りの悩みはほとんど解決です!

私は、デスクに合わせて白を選びましたが、黒もあります。

AUX接続だけでいいなら、もっと安いPebble V2も良いですね。

🔍 「レビュー件数2,000件超!実際の評価を見てから選ぼう」

Pebble V3の最安値を探すならこちらから【楽天】

Pebble V3の最安値を探すならこちらから【Amazon】

コメント