当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Creative Pebble V2とV3の違いを比較!3つの選ぶポイントがあった!

Creative Pebble V2とV3の違いを比較 パソコンガジェット

Creative Pebble V2とV3の大きな違いは次の3つです。

  1. 接続方式の種類
  2. 音質
  3. カラーの種類

Pebble V2とV3のどっちかいいか悩んだら、この3つの違いで選ぶといいと思います。

Creative Pebble V2とV3の3つの違い

Creative Pebble V2とV3の違いについてそれぞれ説明していきますね。

接続方式の種類

Creative Pebble V2とV3のもっとも違うところが接続方法の種類です。

Creative Pebble V2はAUX接続の1つだけ。

Creative Pebble V3はAUX接続に加えて、USBオーディオとBluetooth接続の3つに増えています。

3種類の接続は最初に設定しておけばいいので、複数の音源で使うときはとても便利です。

例えば、USBオーディオはパソコン、Bluetoothはスマホにしておけばボタン一つで切り替えることが出来ますよ。

ただ、この場合Bluetoothで使うときは電力が必要なのでパソコンのUSBから電力が流れている必要があります。

音質

Creative Pebble V3は音質の向上がされていて、オーディオ技術のクリアー ダイアログを備えています。

クリアダイアログの処理によって、音声を明瞭に再生することができて、セリフや声が聞き取りやすくなっています。

動画やテレワーク、zoomセミナーなどの利用にも良いですね。

カラーの種類

スピーカー本体のカラーがCreative Pebble V2はブラックのみ。

Creative Pebble V3はブラックとホワイトの2種類あります。

ホワイトが欲しいときはV3を選ぶことになりますね。

Creative Pebble V2とPebble V3 どっちがいい?

Pebble V2とPebble V3の違いからどちらがどんな方におすすめかまとめています。

Creative Pebble V2がおすすめの人

・AUX接続しかしない
・スピーカーのカラーはブラックでもいい
・価格が少しでも安いほうがいい

モニターやパソコンのヘッドホン端子にしかつながないと考えているなら、Pebble V2で十分だと思います。

Pebble V2の最安値を探すならこちらから【楽天】

Pebble V2の最安値を探すならこちらから【Amazon】

Creative Pebble V3がおすすめの人

・パソコンやPS5でUSB接続をしたい
・ホワイトのスピーカーがいい
・セリフなどの音声を明瞭に聞きたい

Creative Pebble V2とPebble V3の最大の違いは接続方式の種類です。

今はAUX接続だけで良くても、将来的にパソコンやスマホにも接続したくなるかもしれません。

Pebble V3なら利用範囲も広がって使い勝手がいいと思います。

Pebble V3の最安値を探すならこちらから【楽天】

Creative Pebble V2とV3の3つの違いを比較 まとめ

Creative Pebble V2とV3の大きな違いは次の3つです。

  1. 接続方式の種類
  2. 音質
  3. カラーの種類

私は、AUXでモニターに接続しているのでPebble V2でも良かったんですが、ホワイトのスピーカーが欲しかったというのもあったのでPebble V3を購入しました。

Pebble V2とPebble V3の価格差は2,000円位なんですよね。

これが高いか安いかは個人差があると思いますが、機能を考えるとPebble V3がいいかなと思います。

▼関連記事▼
Creative Pebble V3レビュー!実際に使ってみた感想

この記事を書いた人

家電とパソコンが大好きな独身サラリーマン。社会人になってから15年以上、自分で選んで購入した家電・ガジェットを試してレビューを続けています。特に「日常を快適にする便利グッズ」探しが趣味で、当ブログでは初心者にもわかりやすく選び方や使い方を解説しています。読者の皆さんが安心して商品を選べるよう、実体験に基づいたリアルな情報提供を心がけています。

かずをフォローする
パソコンガジェット
かずをフォローする
かずの買い物ブログ

コメント